ペット介護士の資格取得方法は?
ペット介護士(動物介護士)の資格は基本的に通信講座を受講し試験に合格すれば資格をとることができます。
ペット介護士(動物介護士)資格は、いくつかの団体が認定試験を実施している民間資格のため一つだけ(独占資格)でありません。
それではペット介護士の資格がとれる通信講座についてそれぞれの特徴・資格取得方法を簡単に紹介していきたいと思います。
ペット介護士の通信講座
キャリアカレッジジャパンの動物介護士&介護ホーム施設責任者 W資格取得講座
この通信講座では「動物介護士資格」「動物介護ホーム施設責任者資格」の2つの資格取得を同時に目指すことができます、
平均的な受講期間
4ヵ月~
ヒューマンアカデミーたのまなの動物介護士講座
この通信講座では「小動物介護士」「小動物看護士」「ドッグシッター」の3つの資格取得を同時に目指すことができます。
学ぶことは大きく分けて、動物看護、動物介護、トレーニング(犬のしつけ)になります。
平均的な受講期間
4ヵ月~
上記のペット介護士の資格取得を目指す通信講座になります。
あらゆるペットの通信講座情報が掲載されています。資料は無料で請求できます。私もこちらのサイトから資料を請求させていただきました。
日本ケンネルカレッジ
- 老犬介護士養成専門講座
- シニアドッグヘルパー講座
- ドッグヘルパー講座
老犬介護士養成専門講座では、まずはJCSA認定の老犬介護士資格取得を目標としその後スクーリング授業に参加→老犬介護士インストラクターA・B・C級の資格取得を目指します。
それぞれの講座の目標資格
老犬介護士養成専門講座 老犬介護士→老犬介護士インストラクター(A・B・C級)
シニアドッグヘルパー講座 シニアドッグヘルパーライセンス
ドッグヘルパー講座 ドッグヘルパーライセンス
平均的な受講期間
3ヵ月~
がくぶんのペット介護士養成講座
この通信講座で目指せる資格はペット介護士になります。
様々なペット介護士の通信講座の中でも一番受講料が安いので受講料重視ならこの通信講座になると思います。
平均的な受講期間
6ヵ月~
詳細→動物介護士
数がたくさんあるとどの通信講座を選べばいいのか迷ってしまいますね。
それぞれの通信講座の受講料・資格取得にかかる平均期間・フォロー体制・合格者の声などを比較してみてください。
資料などを請求すれば、ネットには記載されていない情報も知ることができます。
どの資格が就職に有利かというと、大差はありません。
なぜならこの資格があるからと言って特別に就職に有利になるわけではないからです。
ですが、ペットと関わる仕事をするのに動物について何も知らないよりは少しでも知識をもっておきたいですよね。
上記の通信講座はこちらからまとめて資料請求できます
→ 動物介護士
資料請求できるペット介護士講座
- がくぶん ペット介護士養成講座
- 日本ケンネルカレッジ 動物看護士養成専門講座
- ヒューマンアカデミーたのまな 動物介護士講座
- キャリアカレッジジャパン 動物介護士&介護ホーム施設責任者講座
brushup学びは資格探し・スクール・通信講座情報サイトです。色んな講座をまとめて資料請求したい方におすすめです。
メジャーな通信講座・スクールが20件までまとめて資料請求ができます!
またペット介護以外のペット資格トリマー・動物看護士・動物訓練士・ペットシッター・ペットアロマ・ブリーダー・ペットビジネスなどペット関連のスクール・通信講座情報が多い事も特徴の一つです。
色々な通信講座・スクールをじっくり比較検討したい方はぜひ(*^▽^*)
ネットだけの情報ではわかりにくいポイントなども、資料を請求することでしっかり確認・比較検討できます。資料は無料で請求できます。