本ページはプロモーションが含まれています

ペットシッター独立開業するには?

初心者がペットシッターが独立開業するのにおすすめな理由

うちでも犬や猫を飼っているからペットの扱いは慣れている、もっと技術と知識を増やしてペットと関わる仕事をしたい、将来は独立開業を目指したい!

そんな動物好きな人たちが始めたい仕事で注目されているのがペットシッターの仕事になります。

ペットシッターの仕事が独立開業でおすすめな理由は、まず初期費用がほとんどかからずに低賃金で仕事を始められるという事です。

例えば、同じように動物を扱う仕事としてペットショップ・ブリーダーを始めるには、パートナーとしてのペットが必要になってきます。ペットたちを飼育・管理するためにかかる食費や医療費など、店舗の場合は規模にもよりますが、外観・内装・什器など、初期費用はもちろん、毎月の経費も必要となってきますからしっかりと計画を立てて始める必要があります。

ペットシッターの場合は、店舗がなくてもできますから外観、内装などの費用がかかりません。

かかる費用はペットシッターの保険、宣伝費などで経費をかけずに低リスクで気軽に始められます。

ペットシッター独立開業をする前に必要な事

それではペットシッターを開業するには何が必要なのでしょうか?

まずは動物取扱責任者として「動物取扱業」の登録申請、必ず一人動物取扱責任者の選任が必要です。

「動物取扱業」の登録申請

ペットシッターの場合は「保管を目的に顧客の動物を預かる業」になります。

※自宅開業で施設や店舗がない場合でも必要です。

動物取扱責任者になるための条件

以下のいずれかを満たしている必要があります。

  1. 半年以上の実務経験
  2. ペットシッター(保管を目的に顧客の動物を預かる業)についての知識、技術を一年間以上教育する学校法人や教育機関を卒業している
  3. 定められた資格を習得している

①実務経験とは?

ペットシッターの場合「保管を目的に顧客の動物を預かる業」になります。

つまり、ペットシッター、ペットホテルなどで半年間働いた経験が必要となります。

③資格とは?

ビジネス教育連盟ペットシッタースクール の認定ペットシッター

もしくはNPO 法人日本ペットシッター協会のペットシッター士(平成21年4月1日以降取得)が条件を満たしています。

いずれも通信講座や通学で試験に合格すればとれる資格になります。

実務経験もなく学校も未経験の場合、最短で動物取扱責任者をめざすには資格取得といえます。

ペットシッターの資格は通信講座でも取得可能です。就職独立相談も。

スクール・通信講座brushup学び

動物・ペットに関するスクール&通信講座

ペットの通信講座

brushup学びは資格探し・スクール・通信講座情報サイトです。

brushup学びの特徴

ペット全国のスクールと通信講座の情報を資格から、都道府県から検索できる。

ペット気になる講座を見つけたら20件までまとめて資料請求が無料でできる。

ペットトリマー・動物看護士・動物訓練士・ペットシッター・ペットアロマ・ブリーダー・ペットビジネスなどペット関連のスクール・通信講座情報が多いのが特徴です。

◀◀色々な通信講座・スクールをじっくり比較検討したい方におすすめです。

ヒューマンアカデミーたのまな

▶▶たのまな

犬 猫 通信講座

ヒューマンアカデミーたのまなは犬・猫ペットの講座が豊富な通信講座専門サイトになります。

たのまなのペット通信講座では、ペットシッター(ドッグシッター)から猫の資格までたくさんのペットにかかわる資格取得講座が開講されています。

 
ペット