将来のための専門学校選びはとても重要です。
トリマーになるための専門学校選びについて考えてみましょう。
トリマー専門学校選びのポイント
①カリキュラム・授業内容・授業時間
何が学べるかはとても重要です。
トリマーの専門学校ではトリマーに必須のトリミング実習から、動物看護、健康管理、病気予防、しつけといった動物に関する様々な知識を学びます。
犬だけではなく猫のグルーミング、猫学を学ぶ専門学校や、将来トリマーとして就職するために接客マナーやノウハウ、コミュニケーション能力、パソコン技術などにも力を入れている学校もあります。
一言でトリマーの専門学校といっても授業内容にそれぞれ特徴があるのがわかりますね。
専門学校は1年800時間以上と決められていますが、朝から夕方まで授業があるところから、午前中だけな専門学校もありますのでどれくらい授業があるのか、授業時間(時間割)などもチェックしておきたいですね。
また、昼間働いている社会人には、夜間のトリマーの専門学校もあります。
②施設・設備・トリマー(トリミング)の実習
トリマーの専門学校では他の専門学校にはない、トリミングの実習をする施設や設備が充実しているかどうかもポイント!
また学校での実習以外にペット美容院・動物病院・ペットショップなど現場での体験ができるかどうかも確認しておきましょう。
③就職のサポート
専門学校に進む一番の理由は就職するため!
卒業後の就職率は重要ですね。
就職のサポートにどれくらい力をいれているのか、
インターンシップ制度は?
卒業後の進路は?
専門学校を選ぶ大きなポイントとなっています。
実習先がそのまま就職先となっている学校もあるようです。
④目標資格
トリマーを目指す多くの人が目標とするJKC公認トリマー資格から、 愛玩動物飼養管理士などペット関連の仕事に就くためのペット資格から、マナー・ビジネス・パソコン関連資格を目標とする学校もあります。
今や使えて当たり前となっているパソコンですが、エクセルやワードなどのパソコンビジネス資格はまだまだ就職に有利です。
在学中にとれるのか、試験が個別にあって目標とされている資格なのかもチェックしておきたいですね。
他にも、学費や専門学校の雰囲気、学校のイベント、評判など気になるポイントはたくさんあると思います。
サイトに載っている情報は限られているので
パンフレット請求などで情報を集めたり
オープンキャンパス・一日体験入学などに積極的に参加して
自分にとって一番合った専門学校を選ぼう!
ネットだけではわかりづらい情報も資料などを請求し比較検討してみてください。